本システムは、減災情報共有プロトコル(MISP)に従って地理データベース機能を提供 するものである。 減災情報共有プロトコルは、 大規模災害による被害を軽減するために必要な情報共有システムを柔軟に構築 する基盤を提供することを目的として、 (独)防災科学技術研究所と(独)産業技術総合研究所 が設計したサービスプロトコルである。
本プロトコルは減災を目的として設計されているが、機能的には汎用の地理デー タベースのサービスを提供できるものになっている。
ただし、mysql が標準でない場合は、make 時に以下が必要。
% ruby extconf.rb --with-mysql-dir=/usr/local/mysql --with-mysql-config=/etc/my.cfg
本システムは ruby の script で記述されているため、特にコンパイル は必要ない。
ただし、ruby 等のインストール状況により、各スクリプトのパス等の 修正が必要な場合があり得る。
DaRuMa サーバは以下の手順で起動できる。
MySql の関連部分の完全初期化。root で実行する必要がある。
# ./darumaSetup
システム管理用テーブル初期化。
% ./darumaManager init
サーバの起動。
% darumaServer
ログは標準出力に書き出される。
付属する DaRuMa クライアント (darumaClient) を利用した操作方法は以下の通り である。
共通スキーマ(common.xsd)の登録
% (cd testSample3 ; ../darumaClient -pp < common.wfs.register)
場合によっては、"/etc/my.cnf" に
[client] host=localhost
というエントリを追加する必要がある。
各地物のスキーマ登録
% (cd testSample3 ; ../darumaClient -pp < Node.wfs.register) % (cd testSample3 ; ../darumaClient -pp < RoadLink.wfs.register) % (cd testSample3 ; ../darumaClient -pp < Building.wfs.register)
データの登録(Insert)
% (cd testSample3 ; ../gml2wfsInsert RandomCity.gml | ../darumaClient)
データの検索(GetFeature)
% (cd testSample3 ; ../darumaClient < Node.wfs.getFeature > Node.answer.getFeature) % (cd testSample3 ; ../darumaClient < RoadLink.wfs.getFeature > RoadLink.answer.getFeature) % (cd testSample3 ; ../darumaClient < Building.wfs.getFeature > Building.answer.getFeature)
その他のトランザクション
% (cd testSample3 ; ../darumaClient < Building.wfs.update) % (cd testSample3 ; ../darumaClient < Building.wfs.delete)
GetFeature などの検索結果は GML の FeatureCollection 形式になっ ている。よって、GML に準拠した表示機能を持つツールを利用すれば、 検索結果を視覚的に表示することができる。
GML データ表示機能をもつツールとしては、例えば以下のものがある。
本システムの著作権は以下の者にある。
独立行政法人 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 野田五十樹